【東京五輪】厚底シューズ禁止問題が一転、OKに?「ナイキのシューズ」は禁止されない?!

スポーツ
この記事は約27分で読めます。

【東京五輪】厚底シューズ禁止問題が一転、OKに?「ナイキのシューズ」は禁止されない?!

リアル
ども! リアルです。今日はこのニュースを取り上げます。

 ナイキの「厚底シューズ」が世界陸連の新規則によって禁止されると複数の英メディアが報じた問題について、英紙「ガーディアン」(電子版)は29日、「ナイキのシューズは禁止されそうにはない」と報じた。

同紙によると今月31日に世界陸連が見解を発表する際に、物議を醸しているナイキ「ズームX ヴェイパーフライネクスト%」は全面禁止されないとしている。世界陸連は東京五輪後まで、シューズの新技術の一時停止を発表する予定だという。また、ナイキと他社の利点評価するための新しい研究プロジェクトを開始するとした。

引用先:ヤフーニュース

引用URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-11300857-nksports-base

リアル
東京五輪で厚底シューズは履けそうですね。

◆ナイキの厚底シューズで本当に速くなるのか?【1.5km走で検証してみた】

リアル
みんなの意見はどうでしょうか?

◆みんなの意見◆

 

名無しさん
4分前
そりゃそうでしょう。
それに今の段階で出ているこのシューズを使用した新記録を抜くには、このジューズやさらによいシューズが必要かも。
禁止にしてしまったら、逆に差別?になってしまうよ。
このシューズを使用すれば誰もが速くなれるわけではないとも聞いた。訓練が必要だって、猫ひろしも言ってたよ。
返信0
名無しさん
5分前
地下足袋がいちばんいい。
返信0
名無しさん
7分前
これは当然。
水着のレーザーレーサーも最終的には禁止になったが、いきなり全面使用停止になったわけじゃない。
普及度・既存の記録・準備期間などとの兼ね合いで、混乱回避の意味から猶予期間を設けて段階的に制限された。
識者の中からも「最初から全面禁止みたいな極論に走ることはないだろ」的な指摘があがってたはず。
なので、この報道をもって「ナイキの方針は認められた」と解釈するのは早計。
返信0
名無しさん
27分前
半沢の次はきっと陸王の続編かな?
返信0
名無しさん
28分前
今からオリンピック開催直前になってアレはダメ
コレはOKとかそんな法律みたいに変更はできないぞ。
シューズ何でもありだぞ。外国人のoldmanジジイの話は耳にいれなくても大丈夫
返信0
名無しさん
28分前
アルファフライまで行くと常にロイター板踏んでるみたいな感じだし、どこかで基準設けて歯止めかけなきゃな
返信0
名無しさん
31分前
テニスのラケットも個人差があることだし
誰でもマネできるし一応セーフという事で
返信0
名無しさん
53分前
こんなシューズ。ドクター中松がとっくに作ってるし
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
55分前
文句があるのは過去の記録保持者くらいちゃう?
返信0
名無しさん
57分前
長距離走でタイムが良いのは足に負担が少ない証拠なので、禁止するのは愚かな選択だと思う。
返信0
tak*****
1時間前
この競技は靴が記録に大きく影響するので、靴のガイドライン的なのはあってもいい気がしますけどね
返信0
名無しさん
1時間前
当然や。
返信0
名無しさん
1時間前
まぁ、これが禁止されたら他のメーカーも同種の物を開発しているだろうし、すべてお蔵入りになってしまったら大変な損害だわな。
大体、予想はできたけど(´・ω・`)
返信0
名無しさん
1時間前
「世界陸連は東京五輪後まで、シューズの新技術の一時停止を発表する予定」
ミズノとアシックスが新たな技術を開発中じゃなかったかな?
その靴はどうなるのか?使用できないのかなぁ?
返信0
名無しさん
1時間前
バネはあかん!
返信0
名無しさん
1時間前
選考レースも残ってるんだからIOC禁止するかしないか明言しろよ!
コースも靴も不確定じゃ本番対策もできないだろ
条件はみな同じなんだろうけど
返信0
名無しさん
1時間前
もうさ競技シューズこれに統一したら?
返信0
名無しさん
1時間前
2時間も走るランナーにとって
シューズは重要な道具だよな
半分の距離の箱根駅伝の区間でも
ランナーの足の裏ははがれていた
足の裏がはがれるなら
シューズの役割は果たしてないよな
裸足なら足裏いためる
それを防止するのがシューズなら
シューズが先に痛むべきだ
100kmでシューズが削れて
めくれていけばいい
丈夫にすれば足のほうが負けていく
返信0
名無しさん
1時間前
日本のメーカーはアシックスもミズノもより軽く、より薄くを主眼に開発してきたのに対し、ナイキは厚底という真逆の発想で来た。発想力の差でナイキの勝ち。
返信0
名無しさん
1時間前
ドクター中松が開発したジャンピングシューズみたいなものが出てきたら、どこまでがOKなのか線引きが良くわからんくなるよなぁ
返信0
珈琲咖喱
1時間前
公平でないから問題なの?
この場合の公平とはなに?
禁止構造の明確な基準は?
これが曖昧ならば話は前には進みません
返信0
名無しさん
1時間前
反発力の規制が必要だね
数値化すれば済む話なんだけどな
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
1時間前
色が、ピンクしか無いのが不満だ。
返信0
名無しさん
1時間前
厚底シューズで騒いでるのは日本だけじゃないの?放っでおけよ!世陸関係ないよ!
返信0
名無しさん
1時間前
オリンピック間近なのだから、見直しはオリンピック後になるだろうね。
それまでは現行のまま、何でもあり状態です。
返信0
名無しさん
1時間前
かつて好タイムが続出する高性能な水着が禁止されたけど、もしナイキのシューズが記録を競う公式競技で禁止されないのならば、水泳と競技は違うが不公平というか整合性がとれない様に思う。
水着はどれだけ性能が良くても抵抗をゼロにする事は出来ないが、ナイキのシューズは厚底に仕込んだカーボン製のプレートによって推進力を得てしまっているので水着よりむしろ悪質。
返信0
名無しさん
1時間前
数年後にはロケットが組み込まれるかもな。
返信0
名無しさん
2時間前
さすがにアルファフライは厳しいと思うが。
返信0
名無しさん
2時間前
テニスのラケットなんか日進月歩だぞ
靴ごときを禁止したらボブスレーとかはどうなんの
返信0
名無しさん
2時間前
いい加減に靴で速くなったみたいな記事やめろよ。
時代が進めば栄養面や練習面でも昔より効率よくなっているのだから、いい記録が出ても不思議じゃないじゃん?
選手だって必死に練習して力をつけているのだから。
選手とメーカーが力を結集した結果であることを第一に強調してほしい。
返信2
s09*****
2時間前
トラック競技への応用への警鐘だったのかなあと思う。マラソンはそこまで道具で変わらないだろうから規制もないに等しいけど、
返信0
名無しさん
2時間前
禁止しなくていいと思います。まあ、過去に水泳の例もありましたが、基本的に新しいテクノロジーは採用していくということで良いと思います。
返信0
名無しさん
2時間前
マラソンが欧州系の選手の得意競技だったら規制されてただろうね
返信0
名無しさん
2時間前
多額の金と時間をついやして、会社が発明した商品が禁止にされたら、企業は研究もできやしないし、業界全体の研究もできやしない。条件がとか言うが、自分の履きたい靴はくのは、あたりまえだし、条件同じにするなら、1企業の独断だろ。全員裸足でするのか?
返信0
名無しさん
2時間前
それならば、最初から規定されてればいい。都合悪くなると直ぐに変更させたがる。自国主義
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
2時間前
世界陸連は、アホか! シューズの事より、陸上世界大会の開催地や気温を真剣に検討しろ!どう考えてもドーハ開催は、不適切だろうが! 世界陸連は、シューズに関して、ドーハ開催地失態のカモフラージュである!
返信0
名無しさん
2時間前
結局はイギリスのマスコミに踊らされてただけになりましたね。
返信0
名無しさん
2時間前
陸上競技で本人の素質と努力以外で差が付くのはシューズだけ。シューズメーカーも日々技術革新に邁進している。
プロ選手の中にはスポンサーの関係でナイキのシューズを使えない人がいるかもしれないが、陸連が禁止することは難しいだろう。
野球のバットやボールのように、これからは素材や形状に一定の条件が定められるのかな?
返信0
名無しさん
2時間前
ドクター中松の考えた、あの靴はOKですか?
返信0
名無しさん
2時間前
アメリカの大手メーカに国際陸連ごときが逆らえるわけないでしょ そんなこと分かりきったこと ミズノなら即禁止だっただろうね
返信0
has*****
2時間前
禁止にするにしてもタイミングが悪すぎるので禁止にならないのは良かったと思う。
ただ耐久性が悪いというのは気になっている。カーボン割れるのかな?
返信0
名無しさん
2時間前
まぁプロ野球選手が金属バット使うみたいなもんやしなぁ…禁止されてもしょうがないかな
けど禁止するなら遅い。昨日今日使われ出したんじゃないんだから、選手の選考が終わったレベルの段階で禁止するのはおかしい
返信0
名無しさん
3時間前
規制基準を設けたとしても、特に大きな大会だと選手の数が多くてレース前にチェックをするのは現実的でないように思う。
事前のチェックだと、本番はチェック時と違うシューズ履く選手が出てきそう(色も形も全く同じで、厚さの違いなど見た目には分からないとか起こりうる)。
返信0
名無しさん
3時間前
メーカーの息のかかった選手しか勝てない競技になってしまった
返信0
名無しさん
3時間前
これで車の運転できんのかな?
してみたいな
どんな感覚なのか
返信0
名無しさん
3時間前
記録更新は身体能力や理論の進化だけでなく、道具の進化もある。
ゴルフの高反発ドライバーとかもそうだけど、道具の割合が大きすぎれば、規制は仕方ないと思う。
返信0
名無しさん
3時間前
結局、規制されそうだと報じたのも英メディアで、規制されないと報じてるのも英メディア。自分たちで火をつけておいて自分たちで消しただけ?
返信0
名無しさん
3時間前
リーボックはダメだったのに…って思う人いるだろうなぁ〜
返信0
名無しさん
3時間前
あれがOKならば、ドクター中松のジャンピングシューズも良いのか?
程度の違いこそあれ、原理は同じ。
返信0
名無しさん
3時間前
そりゃ、ナイキは莫大な資金を投じて関係者の「説得」をしてるからね(笑)
返信0
コメント返信一切見ないからしても無駄
3時間前
これで禁止されるならシューズメーカーの存在意義に関わる。
そんなに差をつけたくないなら全員同じ靴にすればいいだろ。
小学校の上履きみたいな。
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
3時間前
厚底って何cmから厚底?
定性的ではなくて今は定量的を言ってるんだよね?
返信0
名無しさん
3時間前
人類の技術が向上して作った道具での人類記録更新がNGなら、いっそのこと公式大会は裸足でやれば?と思ってしまう。
返信0
名無しさん
3時間前
マラピョン?
何でもいいモノなら進歩だから有りです。
的な、軽い考えの人がいるから、性善説が通用しなくなる。メーカーもこれをやったら(道具に頼らない競技)は終わり、って分からないなんて、情けないレベル。
こうやってどんどん規制というものが必要になって行く。ピョンピョンと両足で跳ねて走るようになったら規制かな。
返信0
名無しさん
3時間前
これで禁止になったらナイキの開発チームが気の毒すぎる。
努力の成果だと思う。
返信0
名無しさん
3時間前
7割の選手が履くシューズと匠の職人がその選手と為だけにオーダーで作るシューズのどちらが不公平だ?
返信0
名無しさん
3時間前
前には競泳用水着の問題も有った。ギリシャの昔に戻って、男女素っ裸で裸足で競技するのが一番公平です。そうなると中継放送や記録映画は顔から肩、膝下くらいしか撮せなくなるけど、着ている服の素材の違いや穿いてる靴の技術の違いで競技順位が変わるのは我々も不本意。
返信0
名無しさん
3時間前
スーパースターは自分用シューズを作ってタイムを出している。たれでも買える厚底の方が公平感でしょう。
返信0
名無しさん
3時間前
ナイキは必死にロビー活動してるだろう
返信0
名無しさん
3時間前
だろうよwスポンサーありきの一流選手なんてスペシャルシューズを作ってんだぜ!一般人が同じ事をするとおいくら万円だ!?それをNIKEのヴェイパーフライなんて三万円程度だせ!マスコミも騒ぐところが違うよなwwwそれに屁理屈が凄い!筋力が弱い女性選手は怪我するとかw
まるで馬鹿とハサミだよな。
返信0
rat*****
3時間前
国際陸連は、自分たちで基準を作ったりしないのだろうか? そうでないなら、技術革新のまま用具が支配する時代になるかもしれない。
せめて、使っていい素材と駄目な素材ぐらい決めた方が良いかと。新素材を組み込むときには事前の審査が必要、とか。
返信0
名無しさん
4時間前
こういうのにケチをつけ始めたら、じゃあ全員裸足で走れってことにもなり兼ねない。
日々開発を重ねて新しいものを生み出し続けるメーカーを侮辱するものだし、ちょっと世論がざわざわしたからって禁止はない。
人間だけではない、道具も次のステージに入ったというだけの事。
返信0
名無しさん
4時間前
それならば、パラの選手のような板バネを取り付けてピョンピョン跳んでいったらどう ?
返信0
名無しさん
4時間前
反発ブレードだろう、議論の対象は
厚底のソール自体
なんの問題も無い
返信0
名無しさん
4時間前
これピンクじゃなくて白とかベージュとか目立たない色にしたほうがいいんじゃね?
なまじピンクにしたがために悪目立ちした感があるんだけど。
返信0
名無しさん
4時間前
>厚底シューズ問題
→厚底が問題なのではなくて、ソールに反発力のある板が仕込まれてる事が問題なのにね。
メディアって内容を理解せず煽ってるよね。
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
4時間前
聞いた情報ではこのシューズは有力選手に対しても個別のカスタマイズはしていないとか。すべての選手が市販されている「同等の品物」を(金額の多寡は別として)購入できるのであれば、従来の有力選手のみ個別カスタマイズの恩恵を受けられる状況よりかなり良いと思う。
返信0
名無しさん
4時間前
ナイキのAIRも初めはアディダスに持ち込まれたけど門前払いで弱小だったナイキが受けたらしい。
返信0
名無しさん
4時間前
箱根駅伝のあと、この靴の規制の話を耳にしたとき、これまでの靴がランナーの能力を妨げていた、脚への負担になっていたという考え方にはならないのかな?と感じた。
返信0
kan*****
4時間前
ナイキにとってはいいマーケティングになりました。広告効果換算でグローバルで100億円は下らないでしょう。いやもっとか。
さらにいつ発売禁止になるか分からないという心理で需要増と、コストは下がるは売上は上がるわ。
裏で仕込んでいたら天才がいる。
返信0
名無しさん
4時間前
不問なら不問で構わない。
私は反対だけど。
返信0
名無しさん
4時間前
選手の体の負担の軽減にもなるのなら、もっと技術の開発を推し進めて欲しい。
返信0
名無しさん
4時間前
ジャンピングシューズとローラースケートの出番だなwww
返信0
名無しさん
4時間前
厚底にバネを入れ始めたら、今度は反発の良いバネの素材含めた競争に入り、収拾がつかなくなる気がします。あの浮く水着の時と同じではないか! いっそのこと、将来は裸足にでもした方が良いのでは。
返信0
名無しさん
4時間前
女子マラソンの松田瑞生さん、オーダーメイドのNBの薄底シューズで良い記録出しましたね!
弘法筆を選ばず…とは言うものの、今の時代やはり選手とシューズメーカーが結託し、0.1秒でも縮めようとしている姿勢、素敵です。
ただ、個人的に松田さんがNIKEの厚底シューズを履いて走った結果はどうなるものかと少々気になります。(笑)
返信0
名無しさん
4時間前
別に何も悪いと思わない。
誰でも買えるなら。
返信0
名無しさん
4時間前
速く泳げる水着は禁止になったのにね。
返信0
名無しさん
4時間前
キプチョゲが履いて2時間切りした後継シューズが広まることを牽制した格好
返信0
get*****
4時間前
有名な選手は1人1人特殊なその人オンリーの靴を履いているのに一般的に誰でも買える靴は駄目ってその方がおかしい
返信0
名無しさん
4時間前
底は樹脂のみにすべきだと思う。
返信0
名無しさん
4時間前
ほかのメーカーの為にもいいことだ。
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
4時間前
昔、実業団の某社陸上部の監督がスポーツジムに来て言ってたが底の厚いスポンジの様な底靴は砂浜を走ってる様なものでエネルギーのロスが大きいから競技には不向きだと、そんな考えが陸上界の常識だった様に思う
時代は変わって今や厚底が主流になるとは誰が予想できたんだろうかと思う
返信0
名無しさん
4時間前
これで「使用禁止」になったらナイキどころか他のメーカーも今後の開発の足枷になって業界全体のマイナスなると思うが……。
返信0
名無しさん
4時間前
今回の騒動で、得したのはナイキ自体だ。
世界にナイキの凄さを宣伝でき、このシューズを購入する一般ランナーも増えるだろう。
他の競技のシューズにもカーボンプレートを搭載する前ふり広告の戦略なら、見事なストーリーだ。
返信0
名無しさん
4時間前
禁止されると報道したのも英紙だった気がするので、どっちなんだよ!って感じだけど、結局のところそれくらい流動的に話が動いてるってことなんだろうね。
表面的に出てきてる話は、陸連側のこういう話ばかりだけど、実際には水面下でシューズメーカーと陸連のやり合いがあるんだと思う。
禁止報道のことの発端は、ナイキで無いメーカー(もしくは所属選手)から陸連へのクレームなんだろうけど、そのクレームを受けて陸連が動いてる段階での報道が「禁止予定」報道で、それにナイキが反論して陸連が調整している段階での報道が今回の報道なのかな、と思う。
それにしても、このシューズのおかげで「補強材を大きく屈曲させて元に戻る力を利用して走る」っていう走法が普通の走り方になるかもしれないな。他メーカーも同じようなシューズを作っていくだろうし。
走法が変わるという意味では、スピードスケートのスラップスケート並みの変化かも。
返信0
名無しさん
4時間前
ドーピングにはとても厳しいのに、シューズに関してはザル。
中に高反発のほぼバネのカーボンプレート入っているんだから、違反でしょう。
返信0
名無しさん
4時間前
アディダスやアシックスの僻みでしかない。
ナイキは大金をかけて開発した。
シューズが凄いのではなく走る選手が素晴らしいだけ。
これ履いても遅いやつは遅いままだわ。
返信0
名無しさん
4時間前
オリンピック憲章には
6.このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治的またはその他の意見、国あるいは社会的な出身、財産、出自やその他の身分などの理由による、いかなる種類の差別も受けることなく、確実に享受されなければならない。
とある。
国、人に差別がなく、皆同じ技術で競技できれば問題無い。
これは、健常者や障害者関係なく適用されないとおかしいことではないだろうか。
だだ、それだけを思う。
返信0
hfu*****
4時間前
カーボン スプリングでしょおかしいと思います。
返信0
名無しさん
4時間前
禁止できないでしょ。
仮にヴェイパーフライだけ禁止するにしても理由がない。他のもすべて禁止にしてたら残った選択肢は裸足だけになっちゃうもんね。
返信0
名無しさん
4時間前
反発係数や反発力…?というものは靴だけでは決まりません。
反発係数は作用する物体と作用される物体との間に生じる地面に垂直な成分の力の減少に関する一定の係数のことを言います。つまり靴と地面のことの両方にかかわるものなのです。靴の材質は一定でも、走るコースの材質は競技場で行われる競技以外は一定でないのです。だから反発力や反発係数を一定にすることはほぼ不可能といっていいと思います。
返信2
名無しさん
4時間前
厚底はいいが高反発のカーボンプレートは反則だと思う。
だったらスプリングを入れてもいい事になる。
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
4時間前
ナイキは儲かってしょうがないね、これがメーカーにとっての金メダルかもしれないね。
返信0
名無しさん
4時間前
…ゴルフのルールみたく
…反発係数、、、とか無いのかな???
…しまいにゃ、、反重力シューズ、とか??
…IOCも厚底で、反重力に、なっちゃったか??
…アベベ、、、に学ぶべし!
返信0
名無しさん
4時間前
他のシューズメーカーからの圧力があったんでしょうね。
返信0
名無しさん
4時間前
やっと落ち着きそうです。良かった。
返信0
名無しさん
4時間前
厚底シューズを問題視するのなら、シューズを履くこと自体を問題視しなければならない。
シューズの性能という身体能力と何の関係もないもので順位やタイムが変わるのはフェアではないし、それは厚底シューズに限ったことではない。
なので、厚底シューズだけをことさら問題視するのはおかしい。それなら、今後は裸足で走ることにするべきだ。
返信0
名無しさん
4時間前
問題なのはバネの部分であって厚底なのは結果だよね。
これが許されるならドクター中松のジャンピングシューズも許されてしまう。
返信0
wcp*****
4時間前
見出しが悪いわ。
じゃあNIKE以外は禁止なの?
返信0
名無しさん
4時間前
>「ナイキのシューズは禁止されそうにはない」と報じた。
マスコミが、先手を打ってこういう情報を流して
世論を形成して
国際陸連が、この靴に対して反対しづらい雰囲気を作っただけだったりして。
返信0
名無しさん
4時間前
これを規制するならば全員裸足でやるしかない。
どのメーカーも必死だし選手もそれだけに頼っている訳でもない。
一部の選手しか使えないならダメだが選ぶことはできる。
返信0
名無しさん
4時間前
本当はみんな平等なシューズを履くといいのだけどね。
返信0
名無しさん
4時間前
そりゃそうだろう!
あれとこれとそれはダメ、って書いてあるのなら、それ以外はOK!
きれいごとの話じゃない、勝負の世界だ!
返信0
名無しさん
5時間前
どんどん技術革新を取り入れるべきです。
公平にと言うのであれば素足で競技をしましょう。
シューズは必要です。あーよかった禁止でなくて。。。
返信0
名無しさん
5時間前
これを規制したら今後開発されるシューズがどこまでは許されるのかという線引きが難しそう
返信0
名無しさん
5時間前
妥当は判断でしょうね
世界中の選手が目標にしてる東京五輪までは許可。あと半年しかないし。
禁止するならそれ以降の大会
返信0
名無しさん
5時間前
ナイキがよいなら、皆ナイキをはいて走ればよいではないか。なぜ「禁止」という方向性で検討されるのか。不思議だ。禁止するなら、全員はだしで走ればいい。ケガするかもしれないけど。
返信0
名無しさん
5時間前
問題ないというが多いが、パラの走り幅跳びではカーボン義足のバネを利用して飛んでいる。以前一般の競技に参加させろ、記録も認めろっていう話があったが、上記の理由で同条件にならないから却下されたはず。それに近いと思うが。
返信0
rtz*****
5時間前
ナイキさん、
資金のめどが、
たちましたか。
さあ、どこ経由の
振込かな。
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
5時間前
そう願う。
禁止するなら、もう規定のシューズでないとイタチゴッコだぞ。
返信0
名無しさん
5時間前
あのシューズって、短距離や高跳び、幅跳びにも応用可能では??
競技用義足に使われてるプレートだろ。どうみても反則だよ
返信0
名無しさん
5時間前
公平にするには裸足が一番だ
返信0
名無しさん
5時間前
そもそもこの問題は靴の構造や値段、マラソンルール等とは関係なく、
単なるスポーツメーカー業界の販売競争の話でしょ。
ナイキだってマラソン規定くらい頭に入れて商品開発してるわけだし、販売前に別機関での審査なども当然やっているわけだから、ルール違反になるはずがない。
ナイキの厚底が人気も出て、記録も出てしまって他のメーカーがナイキ厚底の批判ネタを集めて人気に歯止めを掛けようという話なんじゃないですか?
返信0
名無しさん
5時間前
マスコミが大騒ぎした分ナイキは大儲け。
返信0
名無しさん
5時間前
圧力センサと可変式のバネを靴底に内蔵して、
最適な反発力になるよう常時調整できる機能を搭載できれば、
今後そういう流れになるのではないかと。
板ばねが不問ならばそうなると思いますよ。
返信0
名無しさん
5時間前
今の何倍もの厚底ならもっと速くなるのかな?
返信0
名無しさん
5時間前
当然だと思う。これまでだって道具の進歩によって記録が伸びたことはたくさんあった。エンジン付いてるんじゃなければOKでいいと思う。あ、でもドクター中松のジャンピングシューズみたいなので記録出たら、微妙だな〜
返信0
名無しさん
5時間前
こういうことが問題になり、選手や大会が困惑するなら
全員同じシューズにしたらいい
返信0
all*****
5時間前
人の能力と努力の積み重ねと同時に、スポーツメーカーのそれの歴史でもあるしな
道具の進化による記録向上の否定は競技記録そのものへの否定にもなりうる
条件の公平平等を求める声に少なからず賛同する面はあるのだが、それをやるにはビジネス構造を根本から変えていく必要がある事だし短期で是正するのは非常に難しい
返信0
名無しさん
5時間前
昔F1で特殊燃料が問題になった時は、FIAが市中のガソリンスタンドからサーキットに運んでた記憶があります。
陸上もシューズショップから購入義務付ければ良いのでは?
返信0
名無しさん
5時間前
新技術の投入を5輪後迄停止されたら、開発最終段階のアシックスやミズノにはダメージが大きい!穿った見方をするなら、日本のメーカーの反撃を排除したとも言える?
返信0
名無しさん
5時間前
そろそろ中松氏のジャンピングシューズが注目されそう
返信0
名無しさん
5時間前
マラソン以外の競技も使っても良いのか?走り幅跳び・走高跳・三段跳び・短距離走・棒高跳び・・・等にも使えば良い記録が出そう。
返信0
名無しさん
5時間前
ガーディアンは当初から「禁止はない」スタンスだった。
まだ結果は分からないが「禁止するらしい」のほうぼかり大きく取り上げて。
返信0
名無しさん
5時間前
靴にカーボンなどの金属系を使ったらまずいでしょ!今までの記録は参考記録になる?賞金の1億円も返還することになるかもしれない?!
返信0
名無しさん
5時間前
棒高跳びの棒が竹竿だったら6メートルも跳べやしない。道具は進化して当たり前。
返信0
 Sponsored Link
名無しさん
5時間前
一部の靴だけを禁止するのではあまりに不公平。
靴に注文付けるなら指定球のように一部だけを認めるべきだ。
返信0
名無しさん
5時間前
じゃあ、ドクター中松氏の『スーパーピョンピョン』でもOKな訳だ。
返信0
yas*****
5時間前
靴にバネを入れるマラソン
つまらん
返信0
名無しさん
5時間前
走り方もトレーニングも全て今までと同じだけれど、誰でもこの靴を使用するとタイムが出るなら大問題だと思う。
実際は多少なり走り方を変える必要があるので、この靴を生かす走りが出来る人がいるというだけ。
故障するリスクが減るような効果がない以上はメリットばかりではない。
年間のエントリー数には影響があるようには思うが、プロなら多い方がよいに決まっている。
記録うんぬんはたまたま早い人が多く使っただけじゃないかな。
返信0
名無しさん
5時間前
さて、アルファフライはどうなるか。
そして国内メーカーの反撃にも期待してまーす。
返信0
名無しさん
5時間前
禁止しない理由と基準を明確にする必要がある
水着は禁止でシューズはOK それはアメリカのブランドだからですか?という話になる
返信0
名無しさん
5時間前
何か選手の実力云々というより企業の戦いですね。スポーツは実力と言われますが、もう企業次第でタイムも塗り替えられるとなるとつまらないね。
返信0
名無しさん
5時間前
いま、過去に投資したナイキの技術者、会社の事を考えるといきなり禁止というのは如何なものか。
せめて、今後作られるものについて条件を制定し次からこの反発係数なら使用できないなどメーカーに通達をすべき。
いきなり禁止にされて作った人、投資した会社全ての努力を潰すことになると思う。
世界の発展と共に技術の発展も考えないといけない。
返信0
名無しさん
5時間前
BBCが報じなかったので、禁止報道は先走りしたタブロイド紙に引っ張られただけのガセと思っていたが、やはりそうだった
少なくともメーカー各社入れて科学的検証を行わないと禁止など不可能でしょう
返信0
名無しさん
5時間前
シューズを全選手揃えるのが選手にとっては平等だけど、そうすると今度はシューズ選定時の利権や癒着が出てくるだろうから難しいね。
返信0
名無しさん
5時間前
ナイキも企業努力で開発したわけだし、開発者のことも考えてあげてほしい
返信0
名無しさん
5時間前
あまり良い例えでないがアマチュアボクシングの山根前会長の公式グローブみたいに陸連も公式の道具としてメーカーと協力すれば良かったのでは?
陸連が納得いかないと思ってるならそれは陸レンジ真の責任以外の何者でもない。
返信0
war*****
5時間前
機械が付いてるわけじゃなく、
あくまでもその辺で手にはいる材料だけで作られた
「靴」
と、いうカテゴリーの中で何をoKにして何をNGにするのか難しい。
が、マラソンって、人間にとっての競争だけど、同時に靴の開発者の競争でもあるんかな?とも思う。
早く走れる人。
早く走れる靴を作れる人。
どちらもアスリート!
返信0
名無しさん
5時間前
これで各社やり易くなったろう。
薄底で高速シューズ開発したミズノちょっと涙目かもしれないが。4cm、1枚程度の金属やカーボンのプレートOK迄は保証されたわけだから各社頑張って開発してください。
返信0
名無しさん
5時間前
ナイキは企業努力によって、
選手が最高のパフォーマンスを
発揮できるシューズを開発した
だけであって、ドーピングの様な
違反行為を犯したわけでも
助長したわけでもない。
このシューズがダメなら、
選手は全員素足で走らなければ
ならないと言うことになります。
スイムスーツや道着など
過去も色々ありましたが、
時代に合った装備と言うことで
いいんじゃないでしょうか?
返信0
名無しさん
5時間前
もう靴だけ走らせればいいんじゃないの。選手の力なんて関係なくなってますからね。
返信0
名無しさん
5時間前
パラリンピックがどうなってるか知らないが、そこのやり方は参考になるんじゃないのかな。陸上の義足なんてバネ効きまくってるだろうから、当然その性能差は記録に反映されると思う。しかし片脚だけバネが効きすぎるとかえって走りにくくなるだろうから、その部分で一定の上限ができてはいるんじゃないかな。
電気などを使わない限りなんでもオッケーにするのが面白いんじゃないかな。バネを効かせまくっても走りやすくて記録の出やすい上限はあるはず。それなりにうまくいくと思うんだよね。そしてシューズメーカーだってやる気が出るし、経済にも好影響だと思うよ。
返信1
名無しさん
5時間前
靴統一したら?
返信0
名無しさん
5時間前
このシューズが公平性を欠くと言うなら禁止するのではなく、推奨やら標準化したらいいんじゃない
他社メーカーもあるので標準化は難しいかもしれないけど、推奨ならば使う使わないは選手次第になるわけで不公平さはなくなるかとおもうのだが
せっかく技術(走り方とか)や機能が進歩しても禁止にするなら端から原点に戻り全員裸足でやればいい
返信0
名無しさん
5時間前
世界陸連が金欲しさに禁止情報を出し、認めてもらうためナイキがそれに応じたということでは?
返信0
名無しさん
5時間前
そりゃそうだろ。
これ言いだしたら究極裸足で走れってことになる。
返信0
名無しさん
5時間前
当然だと思う。技術進歩が駄目だというなら、裸足で走ればイイ。そんな話は現実的ではないのでムダ。ナイキの技術に追いつかない他国(欧州)のロビー活動と思えば腑に落ちる。ただ、価格が高すぎるので学生の使用禁止とかおってもイイのでは。 還暦ランナーより
 Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました